京都大学工学部4年生がTOEIC990点と英検1級を目指すまでを綴るブログ、現在までの勉強法と英語に対する思いも綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、昔話が長くなってしまいましたが、TOEICに戻りましょう。
TOEICにおいてもリスニングの土台と作っておくことは重要です。
なのでいきなりTOEIC用の問題集で学習するより、リスニングの基礎を鍛えるほうがよいです。
そこで私が実践に効果が高かった学習法を紹介します。
まずは、最初にも紹介した

ですね。
なんといっても、内容が簡単→難しいにスムーズに推移していくので、実力が付いてきたあたりで難易度が上がっていいです。
またレイアウトもかなり見やすくなっています!
この使い方は本の中に書いてあるのですが、私はそれを少し自分流に変更しました。
そのやり方は次回以降!
応援よろしくお願いします
↓

にほんブログ村
TOEICにおいてもリスニングの土台と作っておくことは重要です。
なのでいきなりTOEIC用の問題集で学習するより、リスニングの基礎を鍛えるほうがよいです。
そこで私が実践に効果が高かった学習法を紹介します。
まずは、最初にも紹介した
![]() |

ですね。
なんといっても、内容が簡単→難しいにスムーズに推移していくので、実力が付いてきたあたりで難易度が上がっていいです。
またレイアウトもかなり見やすくなっています!
この使い方は本の中に書いてあるのですが、私はそれを少し自分流に変更しました。
そのやり方は次回以降!
応援よろしくお願いします
↓

にほんブログ村
PR
なぜ聞いているだけで、英語の吸収が進まないか?
それは私たちが大人になってしまったからです。
私たちの記憶力のピークは幼児期であり、今私たちの記憶は完全にピークを過ぎています。
すなわち、聞いているだけでは、なかなか英語を覚えてくれないのです。
そこで、聞いた音を自分の声で再現して、記憶の手助けをします!
さて、当時の私はそこまで、深く考えてはいませんでしたが、とりあえず買った本のとおりにやろうと

勉強を始めてみました。
この本の進め方は以下の通りです。
1、問題を解く
2、英語・日本語を交互に音読する
3、テキストを見ながらCDの後について音読する
4、テキストを見ずにCDの後について音読する
5、繰り返し聞く
2で英語と日本語の理解を深め、3と4と5で英語を吸収させるわけです。
この問題集を初めて一カ月ぐらいで、点数が伸び始め、無事センターも乗り切りました。
ここで私は、清聴と音読の重要性を思い知りました。
次回からは、TOEIC対策に戻りますww
ここをクリックして力を下さい!

にほんブログ村
それは私たちが大人になってしまったからです。
私たちの記憶力のピークは幼児期であり、今私たちの記憶は完全にピークを過ぎています。
すなわち、聞いているだけでは、なかなか英語を覚えてくれないのです。
そこで、聞いた音を自分の声で再現して、記憶の手助けをします!
さて、当時の私はそこまで、深く考えてはいませんでしたが、とりあえず買った本のとおりにやろうと
![]() |

勉強を始めてみました。
この本の進め方は以下の通りです。
1、問題を解く
2、英語・日本語を交互に音読する
3、テキストを見ながらCDの後について音読する
4、テキストを見ずにCDの後について音読する
5、繰り返し聞く
2で英語と日本語の理解を深め、3と4と5で英語を吸収させるわけです。
この問題集を初めて一カ月ぐらいで、点数が伸び始め、無事センターも乗り切りました。
ここで私は、清聴と音読の重要性を思い知りました。
次回からは、TOEIC対策に戻りますww
ここをクリックして力を下さい!

にほんブログ村