京都大学工学部4年生がTOEIC990点と英検1級を目指すまでを綴るブログ、現在までの勉強法と英語に対する思いも綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、なぜ私が英語をBGMように流していてもリスニング力のアップが見込めないと思ったか、
それはセンター試験対策にさかのぼります。
センター試験の英語は筆記が200点リスニングが50点と結構リスニングの配点があります。
そこでリスニング対策が必要でした。
当時はとりあえず英語をきけばいいんだろ
ということで洋楽を勉強の気晴らしに聞きまくっていました。
しかし何カ月経っても一向に歌詞が分かりません。
しかも聞きとれるようになる気が全くしませんでした。
それもそのはずです。
洋楽を聴いているとき、結局メロディーだけを追って、歌詞は楽器の音と同じように脳で処理されていたのです。
これでは、いつまでたっても聞けるようになりません!
そこで、当時、ネットでCNNなどのニュースを暇な時間に流してみました。
これも無駄でした。
今度はただの雑音として処理されましたw
そこで、ただ聞き流しているだけではダメだと感じるようになりました。
続きは次回
ここをクリックして力を下さい!
にほんブログ村
それはセンター試験対策にさかのぼります。
センター試験の英語は筆記が200点リスニングが50点と結構リスニングの配点があります。
そこでリスニング対策が必要でした。
当時はとりあえず英語をきけばいいんだろ
ということで洋楽を勉強の気晴らしに聞きまくっていました。
しかし何カ月経っても一向に歌詞が分かりません。
しかも聞きとれるようになる気が全くしませんでした。
それもそのはずです。
洋楽を聴いているとき、結局メロディーだけを追って、歌詞は楽器の音と同じように脳で処理されていたのです。
これでは、いつまでたっても聞けるようになりません!
そこで、当時、ネットでCNNなどのニュースを暇な時間に流してみました。
これも無駄でした。
今度はただの雑音として処理されましたw
そこで、ただ聞き流しているだけではダメだと感じるようになりました。
続きは次回
ここをクリックして力を下さい!
にほんブログ村
PR
先ほどの日記で書いたように、大学1年の初めにTOEICを受けて以来、全く勉強もせずTOEICも受けていなかったため、3年の9月ぐらいに勉強を始めたときには
リスニングがボロボロ
でした。元々京大の試験では英語の聞き取り試験がなかったこともあり、全くリスニングができませんでした。
そこで、まずリスニングの基本から底上げしようと思い、勉強法と良い教材を探しました。
まず、予備校時代の先生(浪人していたため)が勧めていたCNN ENGLISH EXPRESS
にあたってみました。
これがむ、難しい…
どうやらかなり上級者向けだったようです。
ただし、そこで得るものはありました。
リスニング能力を伸ばすには
シャドーイング
が重要である。と書いてありました。そこでもっと簡単な教材はないかと探してたどりついたのが
でした。この本では清聴と音読の重要性を取り上げていました。また、英語初心者にとってはただ、英語をBGMのように流していても
リスニング力のアップは見込めない
とありました。この考えには激しく同意しました!
なぜなら…続きは次回(笑)
ここをクリックして力を下さい!
にほんブログ村
リスニングがボロボロ
でした。元々京大の試験では英語の聞き取り試験がなかったこともあり、全くリスニングができませんでした。
そこで、まずリスニングの基本から底上げしようと思い、勉強法と良い教材を探しました。
まず、予備校時代の先生(浪人していたため)が勧めていたCNN ENGLISH EXPRESS
にあたってみました。
これがむ、難しい…
どうやらかなり上級者向けだったようです。
ただし、そこで得るものはありました。
リスニング能力を伸ばすには
シャドーイング
が重要である。と書いてありました。そこでもっと簡単な教材はないかと探してたどりついたのが
ゼロからスタート リスニング―だれにでもできる英語の耳作りトレーニング 新品価格 |
でした。この本では清聴と音読の重要性を取り上げていました。また、英語初心者にとってはただ、英語をBGMのように流していても
リスニング力のアップは見込めない
とありました。この考えには激しく同意しました!
なぜなら…続きは次回(笑)
ここをクリックして力を下さい!
にほんブログ村